top of page
検索


四国中央市産業祭で展示
愛媛県四国中央市の伊予三島運動公園体育館及び体育館前広場において、2024年11月16日(土)、17日(日)に開催された「第20回四国中央市産業祭」に東京大学生産技術研究所DLXデザインラボが実施しているOMNI海ごみプロジェクトの一環として、紙でできた環境に優しいごみ拾い...
Tomomi Sayuda
4月18日読了時間: 2分
閲覧数:5回
0件のコメント


逗子市民まつりでの「逗子×東大未来ビーチクリーンラボ」展示レポート
2022年11月6日 場所:逗子市池子の森自然公園400mトラック 第44回逗子市民まつりにおいて、「逗子×東大未来ビーチクリーンラボ」の展示を実施しました。行政ブースの一角をお借りし、展示ビデオや「OMNI マイクロプラスチック」サンプリング用プロダクト、各種パネルを展示...
Tomomi Sayuda
4月18日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント


逗子海岸映画祭での展示実施レポート
第11回逗子海岸映画祭 開催期間 : 2022年4月28日(木)~5月8日(日) 東京大学DLX Designlabの「OMNI Microplastics」プロジェクトビデオを展示しました。このプロジェクトは、私が東大DLX...
Tomomi Sayuda
4月18日読了時間: 2分
閲覧数:7回
0件のコメント


Tokyo FM主催 コスモアースコンシャスアクトin逗子 開催報告
2023年3月19日(日)実施 Tokyo FM主催、コスモアースコンシャスアクトin逗子が行われました。私たち東京大学DLXデザインラボは、マイクロプラスチックサンプリング方法を説明する役割で参加させていただきました。東京大学DLXデザインラボの特任研究員の左右田智美も、...
Tomomi Sayuda
4月18日読了時間: 2分
閲覧数:4回
0件のコメント


OMNIデルタのツール作りワークショップ
長崎県立鶴洋高校で、 口加高校、海星高校の学生さんを含んだOMNIデルタのワークショップの実施をしました。DLXデザインラボの作ったOMNIデルタのツール作りワークショップキットを用いたワークショップを実施しました。海沿いのフィールドを生かし、...
Tomomi Sayuda
3月17日読了時間: 1分
閲覧数:10回
0件のコメント


国連訓練調査研究所UNITARにワークショップを実施
淡路島で、国連訓練調査研究所UNITARと日本政府とPASONAさんのワークショップファシリテーションを実施させて頂いてきました。 インド洋〜太平洋のエリアの17カ国の国々の、約900名の志願者から選抜された50名の参加者が参加。12日間に渡るワークショップの中の一つの1日...
Tomomi Sayuda
3月17日読了時間: 2分
閲覧数:2回
0件のコメント


PIGRAのワークショップを実施しました
PIGRAのワークショップをうみ博2024にて実施しました。 二日間で70名以上の参加者が参加をし、思い思いのバッグホルダーができました。
Tomomi Sayuda
2024年10月4日読了時間: 1分
閲覧数:11回
0件のコメント


Vortex デバイスの作り方説明書
当社の Tail Fin および Vortex デバイスは、標準的なファブ カフェ ツールの選択にアクセスできる人なら誰でも構築できます。 私たちは、マイクロプラスチックのサンプリング体験を幅広い人々が利用できるように、設計をオープンソース化することを目指しています。...
max2951
2023年5月12日読了時間: 2分
閲覧数:3回
0件のコメント


尾ひれ装置の作り方説明書
当社の Tail Fin および Vortex デバイスは、標準的なファブ カフェ ツールの選択にアクセスできる人なら誰でも構築できます。 私たちは、マイクロプラスチックのサンプリング体験を幅広い人々が利用できるように、設計をオープンソース化することを目指しています。...
max2951
2023年5月12日読了時間: 4分
閲覧数:2回
0件のコメント


逗子海ごみWS1:ごみの特徴を理解する
2022年9月16日 OMNI 海ごみプロジェクト 逗子 x 東大 ビーチクリーンアイデアワークショップ -逗子海岸のごみの特徴を理解する- 2022年9月16日、年度末まで続く逗子市と東京大学の取り組みを「未来ビーチクリーンラボ」と名づけ、市民参加型のシリーズのワークショ...
雄太 白濱
2023年4月5日読了時間: 4分
閲覧数:10回
0件のコメント


逗子プロジェクトキックオフWS
2022年6月2日 OMNI 海ごみプロジェクトキックオフ 逗子 x 東大 ビーチクリーンアイデアワークショップ 2022年6月2日、逗子市のビーチクリーンに関わる様々なバックグラウンドを持つ参加者に集まって頂き、逗子市と東京大学が海ごみの削減に向けビーチクリーンをテーマに...
雄太 白濱
2023年4月5日読了時間: 2分
閲覧数:12回
0件のコメント


海ごみWS2:ごみを拾いたくなるアイデア
2022年10月22日 OMNI 海ごみプロジェクト 逗子 x 東大 ビーチクリーンアイデアワークショップ -逗子海岸のごみを拾いたくなるアイデアを考える- 2022年10月22日、逗子市と東京大学で取り組む未来ビーチクリーンラボのシリーズ第二弾として、「逗子海岸のごみを拾...
雄太 白濱
2023年4月5日読了時間: 5分
閲覧数:12回
0件のコメント


海ごみWS3:ガイドラインをデザイン
2022年12月10日 OMNI 海ごみプロジェクト 逗子 x 東大 ビーチクリーンアイデアワークショップ -逗子海岸をきれいに使い続けるためのガイドラインをデザインする- 2022年12月10日、逗子市と東京大学で取り組む未来ビーチクリーンラボのシリーズ第三弾として、「逗...
雄太 白濱
2023年4月5日読了時間: 3分
閲覧数:12回
0件のコメント


OMNIワークショップが愛媛新聞にて紹介されました。
このワークショップは、四国中央市とのコラボレーションで開催され、参加者はすべて子どもたちでした。子どもたちは、海の問題について学び、自分たちならではのアイデアを出し合いました。 その中で特に印象的だったのは、プラスチックごみの問題に対するアイデアでした。子どもたちは、海に浮...
max2951
2023年4月5日読了時間: 1分
閲覧数:22回
0件のコメント


Tailfin型サンプラーの作り方
VortexとTailfinデバイスは、一般的なFabcafeレベルの設備と作業で、誰でも作る事ができます。私たちは、これらのオープンソースにして、さまざまな人がマイクロプラスチックをサンプリングする体験ができるようにしたいと思っています。これらの知見を是非皆さまのプロジェ...
naoto61
2022年5月9日読了時間: 3分
閲覧数:83回
0件のコメント


Vortexデバイスの作り方
VortexとTailfinデバイスは、一般的なFabcafeレベルの設備と作業で、誰でも作る事ができます。私たちは、これらのオープンソースにして、さまざまな人がマイクロプラスチックをサンプリングする体験ができるようにしたいと思っています。これらの知見を是非皆さまのプロジェ...
naoto61
2022年5月9日読了時間: 1分
閲覧数:57回
0件のコメント


サンプラー開発の歴史
目次 >電動ポンプタイプ ・船による展開 ・ビーチにて展開 >無動力タイプ ・ビーチにて展開 電動ポンプタイプ 船による展開 / 係留 Slurper マイクロプラスチックを海中で収集するための最初の装置。 装置の下部に船舶用のビルジポンプがあり、装置上部から吸い込んだ水...
naoto61
2022年5月9日読了時間: 5分
閲覧数:24回
0件のコメント


2021年6月19日 聖学院アイデアソン ワークショップ
2021年6月19日に東京都北区にある聖学院中学校・高等学校にてOMNI マイクロプラスチックのアイデアソンワークショップを行いました。29名の高校一年生のGlobal Innovation Class(GIC)の生徒さんが参加し、マイクロプラスチック問題を解決するアイデア...
Tomomi Sayuda
2021年6月29日読了時間: 2分
閲覧数:218回
0件のコメント


2021年6月27日逗子OMNIマイクロプラスティックワークショップ
2021年6月27日、逗子市内の小学校に通う5、6年生とその保護者の方々を対象に、OMNIマイクロプラスチック調査ワークショップを、逗子海岸保全活用事業 「ワッショイ!逗子海岸」の一環として行いました。当日は10組の親子が参加し、とても盛況なイベントとなりました。...
Tomomi Sayuda
2021年6月29日読了時間: 2分
閲覧数:168回
0件のコメント


OMNIプロジェクトがフジテレビの番組に紹介されました
OMNIプロジェクトがフジテレビのフューチャーランナーズというSDGsに関するプロジェクトを紹介する番組に紹介されました。 OMNIプロジェクトのリーダーである東京大学の新総長の藤井先生をはじめ、OMNIプロジェクトのチームがプロジェクトの活動について紹介をしました。 ...
-
2021年4月16日読了時間: 1分
閲覧数:14回
0件のコメント
bottom of page