top of page
Marine Litter Blue.jpg
below-black-plane -2.png

OMNI海ごみ

海ごみ削減アクションをみんなで考えよう!
市民参加型海ごみ調査研究

Artboard 1.png
生研.png

OMNI海ごみプロジェクトとは?

地上から出たごみが海に流れ着き、広い海をさまよう海ごみ問題。

この国際的で複雑な問題は、研究者だけの限られたコミュニティの中だけでは解決できません。地域の生活者や事業者、自治体など、様々なステークホルダーを巻き込みながら、共に研究し、アクションを考えていく機会が必要です。

 

海ごみの研究を一般の人々に親しみやすくする伝え方のデザインや、みんなで考えてアクションを起こすきっかけとなる場のデザインを通じて、研究者と地域の人たちが相互的に学び合いながら海ごみを削減していくことを目指しています。

below-back-l-plane -2.png
below-darkbl-lt-plane1.png

​最新の研究:バッグホルダー「PIGRA」

top-yello-lt-plane1.png
below-black-plane -2.png

ガイドラインデザイン

ビーチクリーンのガイドラインのデザインを始め、地域住民の声を主体とした、自治体の海ごみ削減方策のデザインを行っています。

新しいビーチクリーンガイドライン

New Beta Image.png

未来ビーチクリーンラボ 報告書

スクリーンショット 2025-04-17 14.44.55.png

ガイドラインデザインワークショップレポート

below-back-l-plane -2.png
below-black-plane -2.png

デバイス開発

海ごみ削減に寄与する、ビーチクリーンのツールやデバイスの開発を行っています。

開発途中のデバイス例

top-black-plane1.png
DSC01463edit.jpg
DSC02941edit_edited.jpg
DSC01520edit.jpg
Creative Trash_edited_edited.jpg

​スコップ型

真っ直ぐな姿勢で広範囲に渡り細かいごみが取り除けるデバイス

篩型

篩の面が紙素材でできている、選択的に細かいごみを取り除けるデバイス

バッグホルダー

回収バッグを風邪の影響から守り、ごみ拾いと分別が楽にできるツール

ごみステーション

ゴミステーションの存在を新しく捉えたごみ分別を促進するコンセプト

below-gray-l-plane -2.png

ワークショップ

誰もが参加できる海ごみ削減アイデアを考えるワークショップデザインを行っています。

OMNI Microplastics
OMNI Marine Litter

DLX Design Lab
Institute of Industrial Science, The University of Tokyo

S-206, S building, Institute of Industrial Science

The University of Tokyo,

Komaba 4-6-1, Meguro-ku

Tokyo 153-8505

​​

+81 3 5452 6164

omni@designlab.ac

Artboard 1.png
生研.png
bottom of page